舞妓さん
もともと舞妓さんとは、芸妓さんになる前の修行中の少女達のことです。現在ではその外見の華やかさと可愛らしさから、京都を代表するマスコット的存在です。
舞妓さんになるまで
中学校卒業後15、6歳から置屋さんに住み込んで、「仕込さん」という修行期間に入ります。この間、舞妓さんになる為のお稽古や、上の姉さん方のお世話、置屋さんのお手伝い等をします。1年弱経つと舞の試験が行われ、合格すると見習いさんという期間を経て、晴れて舞妓さんになることができます。これを「見世出し」と言って、3日間黒紋付きを着て芸妓さんの姉さんに連れられて、お座敷をまわります。
舞妓さんになる前には、必ず一人の芸妓さんと姉妹になる御盃を交わします。結婚の儀式と同じで、お目見え、結納、御盃が順に執り行われます。この姉妹関係は花街にいる限り生涯続き、姉さんは実の妹のように面倒を見て、妹は姉に尽くします。
舞妓さんのお仕事
舞妓さんの毎日は昼間はお稽古、夜はお座敷の繰り返しです。
お稽古は舞、長唄、お囃子と茶道が必須科目で、その他は小唄、端唄、常磐津、清本、笛、お琴、胡弓など好きなものを選択できます。
お稽古の合間には「ご挨拶回り」があります。
自分の姉さんのお家には日に2回、その他昨日呼んで頂いたお茶屋さんや一緒のお座敷だった上の姉さん方、今日寄せて頂くお茶屋さん等にご挨拶に伺います。
夕方になると、おこしらえ(お白粉や着付け)を始めてお座敷に備えます。
6時頃からお茶屋さんのお座敷やお料理屋さんへ寄せて頂き、舞を披露したりお座敷遊び等で場を盛り上げます。
京都で大きな会議やパーティーなどが開かれると、必ずと言って良いほど芸舞妓さんが呼ばれます。地方での京都の物産展や、海外のイベントに出席することもありますし、最近ではTVのCMに出演するお仕事も増えています。
舞妓さんの行事
舞妓はんの将来は
置屋に入ってから5,6年後のだいたい20歳前後で舞妓さんを卒業します。その後芸妓さんになるか、舞妓さんだけで辞めて別の道に進むかは自分で決めなくてはいけません。芸妓さんになる場合は、独立できるまで置屋がサポートします。いずれにしろ、舞妓さんをした経験は大きな財産になることでしょう。